<今年の指名馬選択方針> 今年の指名馬も去年同様、一部のPOG本で評判良さそうに思えた馬から 勘で適当に選んでおります。 <各馬の指名理由> 1位:ディープインパクト×ラヴズオンリーミー 牡 1位指名の母レーヴドスカーが抽選負けだったので2位指名予定の本馬を外れ1位で指名。 一部のPOG本でえらく高い評価だったので。 どうもディープ×母父StormCatということらしい。 2位:キングカメハメハ×ラティール 牝 一部のPOG本で褒められていたノースヒルズ馬ということで指名。 3位:ディープインパクト×マジックストーム 牡 一部のPOG本で高い評価だったので。 どうもディープ×母父StormCatということらしい。 4位:ゼンノロブロイ×レーゲンボーゲン 牝 早期デビューが確定していたので指名。 くどいようですが母レーゲンボーゲンは私のかつての一口出資馬。 はよキャロットで募集せんかい。 5位:Sea The Stars×Ice Mint 牡 エイシン×西園厩舎のなかでは評判が良さそうだったので指名。 6位:ブライアンズタイム×クラシックチュチュ 牝 JRAブリーズアップセールで最高価格だったので。 7位:ネオユニヴァース×バイザキャット 牝 一部のPOG本で高い評価だったので。 8位:キングカメハメハ×トゥザヴィクトリー 牡 私がPOGで指名したキャロット馬は活躍しないことが約束されています。 ジンクスってすごいね・・・。 9位:ジャングルポケット×アンブロワーズ 牝 一部のPOG本で高い評価だったので。 10位:ディープインパクト×フィラストリート 牡 一部のPOG本で高い評価だったので。 <総評・点数> 点数は母レーヴドスカーを指名できなかったことから0点。 逆に指名できていれば100点つけるつもりだったのですが。 <悩んで切った馬> 牡馬:敢えて言うならディープインパクト×ラヴアンドバブルズ。 牝馬:なし。 |
今年はまずドラフトを無事乗り切れたことに拍手。 これで結果が良かったら複雑だなぁ。いや、嬉しいか。 1位 クールオープニング 抽選負けは織込済。そっちの葡萄は酸っぱいのさ。 何気に相性が良いノースヒルズ馬を今年は外れ一位指名。 瞬発力を活かして、府中の直線をブッコ抜け! 橋口さんの花道を飾るのはこの馬だよ。 2位 サングレアル 例年なら敬遠する典型的な人気先行の地雷馬。 それでも指名したのは数少ない非ディープの大物だから。 松博のコメントで敬遠した人もいるかも知れないけど、 あの先生のコメントはあてにならんのよ。ホント。 3位 アドマイヤペトロ そうか。アドマイヤだったか。まぁ、橋田さんだしね。 指名したのは純粋に評判が良かったから。 瞬間移動?してもらおうじゃないの。(笑) 4位 エルノルテ ようやく一息ついてディープ牝馬を指名。 音無さんとこは晩成のイメージがあるけど、 この仔は2歳戦から楽しめそうなコメントがあったので。 5位 トーセンデューク 俺もそりゃガリバルディの方がいいさ。 でも、残り物には福があるっていうでしょ。 バネのあるいい動きで、照哉も推してるようなので。 6位 母マンデラ 「毛」の馬も低くみられたもんだねぇ。 確かにオークス向きってコメントから地雷臭するけどさ。 なになに?ウエスタンマンデラ?ダメだこりゃ(×_×) 7位 母ツィンクルヴェール エアカミュゼだって。名前もいいね。知らんかったけど。 動きがよく、デビューが早そうということで指名。 8位 エイシンオルドス 災い転じて何とやら。結果的に抽選外れが幸いしたかも。 好調教と、前日段階で1倍台の単勝オッズだったので。 9位 母グレイトサンライズ 社台の大物がこの順位まで残っていてビックリ。 さすがにこの順位なら藤沢とはいえ指名していいよね。 10位 母アクティビスト 大和屋暁所有の第3弾。それだけで決めた感じも。 ジャスタウェイ、オツウと続くのは裏があるんじゃない? 自己採点は100点。 抽選で2頭外れたけど、それすら吉となってる気がする。 骨折馬を指名する失態を演じなかっただけでも良しかな。 迷って切ったのは、牡は母Weekend Whim、牝は母コスモヴァレンチ。…という程迷わなかったけど。^^; 全体的に脂っこい気もするけど、どうなりますやら。 |
井田同様何とか乗り切れたというのが実感です。 1位 レーヴデトワール(牝)栗・松田博 ゼンノロブロイ×レーヴドスカー ジャンケン覚悟の1位指名、毎年の事だが牝馬は手数が限られるので有力馬の上位指名は既定路線。母出産 年齢14歳はギリかなぁという感じ。空胎明けの1月生まれでネガティブイメージを払拭。 後は、ブログやPOG本で取り上げられているように兄弟を含め外れが無い活躍を期待。 2位 ガリバルディ(牡)栗・藤原英 ディープインパクト×シェンク 2位の狙いはデイープの牡馬、母シルバースカヤか母シェンクの2択。使い出しが遅い藤原厩舎にあって既に入 厩済は心強い限り。牧場の評価も高そうなので 3位 ウインマーレライ(牡)美・高木 マツリダゴッホ×コスモチェーロ 初戦は既に2着に終わりましたが、岡田総帥が見染めた馬でドラフト時点でレースが決まっており、調教時計も いいとなれば指名するしかないでしょう。ただこの順目に指名する必要があったかどうかは???不安は高木厩 舎と初戦が丹内騎手だったことですが・・・ 4位 キュリオスティー(牝)美・戸田 ディープインパクト×キュー 一度は書いていた「モントボーゲン」、書き換えなければ石谷と競合!押しヘンの理由はモントボーゲンの調教 時計がイマイチだったから。母キューの選択理由はアンカツが馬体をベタ褒めしていたことと、既に入厩の予定 があった為。全兄のエネアドより期待できると思うんだけど。 5位 スモークンフローリックの11(牝) マンハッタンカフェ×スモークンフローリック 千葉サラブレットセールで、セール最速を計時し、牡馬を抑えて最高額で落札されたというプロフィールはいかに も私好み。誰かに指名されるよりは早めの順目で貴重な牝馬を押さえておきました。 6位 ロサギガンティア(牡)美・藤沢和 フジキセキ×ターフローズ ディープの残り1枠は10位指名用なので、それ以外から候補を絞る。 照哉代表によると穴っぽいところでは超抜なデキらしいし、北村ジョッキーでゲートも合格済み。藤沢厩舎にして は始動も早そうなので。 7位 レッドウォーリア(牡)美・藤沢和 ゼンノロブロイ×ダンスーズデトワール 当然、母ウインドインハーヘアも母ビワハイジも枯れていて母シーズオールエルティッシュまで消されているとな ると、ルルーシュの全弟にかけるしかない。こちらも既にゲート合格で東京開催デビューもあり得るとなれば十分 期待できそう。 8位 サンソヴール(牝)美・斉藤 キングカメハメハ×サンヴィクトワール この辺から残り2頭の牝馬は選択基準があやふやです。 既にリストには名前だけ残っている状態で決め手はよくわかりませんが、ゲート試験合格、スピードあり、師の期 待馬ということが選択の決め手の様です。 9位 ダニカ(牝)栗・池江泰 Bernardini×ロイヤルバラード これも8位と同様、シェイク・モハメド殿下の馬、坂東牧場が絶賛というのが指名理由の様ですが正直どうなんで しょう。 10位 エーデルグランツ(牡)栗・須貝 ディープインパクト×フォーシンズ 未だ未勝利、昨年の2位指名馬ディオジェーヌの全弟です。昨年の思い入れが空回りしましたので今年も再挑戦 しようと決めてました。ディープの時の様に諦めずに自分の血統と思いこめばなんとかなるでしょうか? 迷って切った馬、すみませんもう忘れてしまいました。 でも母ドナブリーニは最後まで迷いました。 |
1位:ダイワレジェンド ・大城オーナーは関東の非名門厩舎に馬を預け続ける、とても義理堅い人情派オーナー ・その人がマツクニ師に不義理をしてまで転厩させた ・大城オーナーの名門厩舎への新規預託は、GI馬ダイワエルシエーロ以来10年ぶりのこと ・転厩先の国枝師は、立地不利な美浦からの牝馬三冠のノウハウを知る調教師 ・POGコメントからも期待がふくらむ 以上よりダイワレジェンドがGI級の馬であると考えられました。 2位:トーセンスターダム ノーザンF−島川隆哉−池江ラインはこれまで5頭中4頭がオープン馬。 現在におけるNo.1黄金ラインだと思います。 また、ディープの大型馬を狙うという今年の方針にも合致する馬。 3位:オリハルコン G1Rは、お上の指導にて最初の3年間は20頭限定。 12年産世代から頭数増加が解禁されます。 つまり今はどんどん会員を増やさなければいけないモード。 社台グループ各牧場から良駒が揃えられるはずです。 しかも全20頭しかいないので、当たる確率も大きい。 このような時期に「最高価格馬は実は地雷でした」なんてひねりを利かす余裕はないはずで、素直に一番走るで あろう良血馬を最高価格の位置に据えるのではと考えました。 11年産の最高価格馬はオリハルコン。これまでの歴代最高額だったラウンドワールドの5000万円を大きく上回 る7000万円に設定されました。 ガリレオ産駒ということで不安視された半妹ヴィルジニアがそこそこ結果を出しており、父がディープに替わった 本馬への期待は高まります。 また本馬は池江厩舎所属。 この世代のG1Rは20頭しかいないのに、うち3頭が池江厩舎で2頭が松田博厩舎です。 この2厩舎のブランド力を利用して馬を売ろうという方針がみえみえで、その意味からも期待されます。 またこちらもディープ大型馬。 4位:ハープスター 今年も日下厩舎長の推奨馬をピックアップ。 また狙いのディープ大型馬でもあります。 ベガ一族の当たり馬のために温められていたような馬名も好印象。 当初ディープは牡馬3頭(2位3位+トーセンデューク)の予定でしたが、モントボーゲンを抽選負けし、ロザリンドも 消えました。 牝馬リストがピンチとなり、泣く泣くディープ枠を牝馬に回しました。 5位:サウンズオブアース こちらは1つ下の弟がクラブにてマンカフェ産駒としては破格の7000万円に値付けされたことから着目しました。 またPOG本をよく読むと、母を入手したいきさつを念入りに語ったり、照哉氏の思い入れが半端ないことに気づき ます。 本馬や弟のデキを見て、母ファーストバイオリンの繁殖としての期待度がとても上がったのだと考えました。 母名からはバイオリン用語やオーケストラ用語の馬名が付きそうなところを、不自然に壮大な馬名が付けられた ことからも期待が高まります。 6位:エイシンソルティー 栄進軍団−西園ラインは万人が知る黄金ライン。 05年産フォワード、06年産タイガー、ビートロン、08年産ジェイワン、10年産トップ。 コンスタントに活躍馬が配されています。 そしてその全てが「長くてもマイルまで」という短距離タイプの馬です。 10年産でも、前評判では完全に上位だったクラシックタイプのエーシンマックスがこけて、どちらかというと陰に隠 れていたエーシントップが大成功したことは記憶に新しいと思います。 この傾向は、厩舎の調教スタイルが短距離に適しているからではないかと巷では言われています。 もちろんその通りだと思いますが、それに加えて栄進の購入担当チームの相馬眼が、短距離馬の見分けを得意 としているのではないでしょうか。 このことは、西園厩舎以外の栄進軍団の活躍馬も、やや短距離馬に偏る傾向があることからも推測されます。 つまり良質な短距離馬を見つけてくることが得意な馬主に、短距離馬を鍛えるのが得意な厩舎。 この組み合わせで、これまでの結果が出されてきたのではと考えます。 11年産で同ラインに該当するのは、本馬と母Ice Mint(エイシンアロンジー)でした。 POG本での扱いは圧倒的に後者が上。このことも昨年のトップとマックスを思い出させます。 以上のことより、ドラフト時すでに入厩し、明らかに短距離タイプと思われる本馬の方を選びました。 7位:ディルガ ノースヒルズは、かなり純粋なオーナーブリーダーなのでリップサービスをする必要が無く、POG本のコメントを素 直に信じてOKです。 競馬王POG本のノースヒルズのページより、冒頭の神田マネージャーの発言に注目しました。 今年は牝馬>牡馬であることがきっちり明言されています。 誌面では、今年はクールオープニングが「抜けた」存在のように扱われていますが、冒頭のコメントを考えると、あ くまで牝馬よりも劣る牡馬の中では、という意味になります。 さて牡馬よりもいいと言われた牝馬の、どの馬が走るのか。 同ページの牝馬トップで紹介されたのは、母Baghdaria。 熊谷マネージャーの牝馬1位でもあります。 ただコメント内容は「抜けた」感じではありませんでした。 キズナのように「なんとしても取るべき」という感じではありませんが、ノースヒルズ牝馬の1番馬である可能性は 充分にあると考えられました。 ドラフト直前にソエにて入厩が延期となりましたが、それゆえこの順位まで残されたのでしょう。 8位:リラヴァティ こちらはドラフト前に入厩していたため注目しました。 調べてみるとノーザンF−キャロット−石坂とラインは優秀で、妙に高い価格も好印象。 POG本でも絶賛されており、手薄な牝馬においては充分に指名級になります。 牝馬リストが尽きかけていたため、6〜8位で牝馬を連続指名。 7位8位と連続抽選勝ちできましたが、負けていたらどうなっていたことやら、、、 9位:トレクァルティスタ 実は同じキンカメでもトゥザワールドの方を狙っていたのですが、直前の8位で消えてしまったためこちらへ。 社台サンデーの会報の2011年10月号に、11年産当歳馬についてのコメントがいくつか載りました。 クラブで募集されるかどうかもまだ決定していない、当然価格や厩舎も決まっていない、 そんな馬に対しては、セールストーク的配慮はなされないだろう。 ダメな馬をダメと書くことは無いだろうが、褒められた馬については素直に受け取ってもいいのではないか、と考 えました。 その際のコメントがこちら。 ・ハッピーパスの11:母の産駒の中では出来の良さが抜けている(大房篤史厩舎長) コメントは、コディーノがデビューする約1年前のもので、兄を意識せずにさらりと兄以上コメントを出しているわけ で、評価できます。 POG本やクラブ公式のコメントからは「能力は兄以上だが、気性も兄以上に悪い」という感じ。 気性的にリスクはありますが、コディーノより能力が上と言うなら狙うべきだと思いました。 10位:メジャースタイル シルクは現3歳世代よりノーザンと提携し、新生しました。 現3歳のノーザン産クラブ馬の頭数と1頭当たりのダービーまでの賞金は、下記の通り。 キャロット:60頭:1127万円 サンデーR:50頭:755万円 オーナーズ:25頭:406万円 シルク:19頭:1388万円 東サラ:7頭:1258万円 G1R:4頭:849万円 一般的イメージとは大きく違って、シルクとキャロット(と東サラ)は、サンデーRを圧倒していました。 これは各クラブの置かれた状況を考えた勝己さんの配馬戦略なのではと思っています。 サンデーRはこのところ募集開始即全馬満口。 一方でキャロットは売れ残り馬がちらほら、シルクにいたっては満口馬の方が少ない状況です。 シルクには、クラブがつぶれない程度に会員を増やすべく当たり馬を配する必要があるのでしょう。 そしてシルクでは前年に募集した馬が全然売れていないため、有力馬は広告塔的に早期デビューさせられま す。 昨年の「新馬戦開幕前に入厩していたノーザンF産シルク馬」は、阪神JF優勝馬ローブティサージュとNHKマイル 3着馬フラムドグロワールのみでした。 今年の該当馬はダンスールクレールとメジャースタイル。開幕初日に敗れた前者を避け、後者を指名しました。 今年も「ライン論」「関係者の思惑を勝手に妄想」「コメント取捨」による指名。 TARGETにて昨年のノーザンF産馬中心に成績を調べ上げ、狙うべきカテゴリーを定めました。 セレクトセール組は基本的に回避。どうしてもという場合は12年1歳セールから。 クラブ馬重視で、シルク、キャロット、G1R狙い、という感じ。 今年も痛感したのが欲しい牝馬が少ないこと。 今年の牝馬リストで残ったのは指名できないディープ牝馬のみという、危機的状況でした。 TOPOには同一種牡馬3頭までという、非常に戦略を要する縛りがあるため、性別まで縛らなくてもいいのではと 考えます。 縛りがあった方がゲーム性が高まりますが、自由度を失いすぎるのもゲームとしてどうか、ということですね。 迷って切った牡馬はダークファンタジー。 迷って切った牝馬は上記の通り無し。本当にリストを使い切りました。(笑) |